おはようございます。
いかがお過ごしでしょうか。
早いもので、後数日で3月の風を感じることができます。
日に日に、暖かくなり、気分も上々。
今、SunSunの朝陽を浴びております。
平和な朝。とっても幸せです。
さて、昨日2月22日は「猫の日」。
朔太郎の『猫町』を青 ...
祈る⇐考える⇒瞑想する
自分は自分をほとんど知らないのだと覚ることが大切です。この人生では火難・水難・口舌の難・いかなる難など目を向けざを得ない事件(事故=自己)が起こるものです。これらは潜在意識という巨大な記憶倉庫から霞に隠れて浮かび上がった資源(情報=エネルギー)だと考えて ...
表情はいつも笑顔で
今日2月5日は『笑顔の日』。“ニコ(25)ニコ”の語呂合わせです。
ジェネリック医薬品の沢井製薬が運営するサイト「サワイ健康推進課」に「笑い」の健康効果が記されています。そこに「NK細胞を元気にする 日ごろの心得7か条」というのがあり、生彩ある人生を手にするた ...
エリ、エリ、レマ、サバクタニ
Eloi eloi lama sabachthani Matthew 27: 46. “My God, my God, why have you forsaken me? O my God, I cry out by day, but you do not answer…” Psalm 22: 1-2.
名誉教皇ベネディクト16世(1927年4月生)は、「聖マラキの予言」を偽書(人知)とせずに慧眼を以て神知と ...
新年に
新年あけまして、おめでとうございます。皆さまの辛丑(かのとうし)の令和3(2021)年が佳い年となりますことを念願して止みません。
みなさん、明るい未来とその喜びを想像しましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
富士山と初日の出@2021年1月1日
...
人と人
今朝の「サワコの朝」では、ゲッターズ飯田氏がインタビューを受けていました。そこで彼は「目には見えないものが大事な時代になって来ました」と話し、昨年までのお金や物に価値があった時代とはがらりと違った時代に突入していることを知らせてくれたのです。なぜ彼が今ま ...
世の中の事象に事よせて、自分の人生観を発表したもの:小説@菊池寛
早いですね!
9月が終わりに近づき、間もなく10月がやってきます。
今年も残すところ2カ月です。
あっという間に、明日が今日となり、来週が今週となり、来月が今月となり、未来が今となっています。まるで、今しかないような感覚に襲われます。不思議ですね。
閑話休題( ...
子らを自発的に行為するように導く
早いもので、8月も終わりに近づき、9月を迎えようとしています。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて今朝は、野口整体でおなじみの野口晴哉(はるちか)氏の『躾の時期』から次の一文を転載させていただきます。温かい感じがしました。追体験していた ...
道を真直ぐ歩む人は、自分を知恵者と思わない
今から10年前のある日の朝のことでした。
大学時代の恩師ピーター・クウォン教授が夢に登場。
彼は合衆国の移民問題研究の第一人者でした。
CNNニュースなどにも解説を求められ、テレビに登場する人氣の学者。
私が大学院に進むときには、イエール大学のレタ ...
the Sister
おはようございます。
もう半年が過ぎて、後半の半年が始まります。
さあ、元氣に明るく参りましょう。
今朝は、思い出にお付き合い願います。
お楽しみいただければ幸いです。
小さい頃に2年間、家の近くにあったカトリック湯の川幼稚園に通いました。
園長先生は、シスタ ...
宮内庁、地元と連携模索 仁徳陵の謎を探る(4)
宮内庁は以前から「陵墓は観光する場ではない」との立場に立っています。これは産土(うぶすな)たる陵墓には過去の情報(エネルギー)が封印されており、この地を無防備に訪れた人が地(知)のエネルギーをキャッチしてしまい、仕事や家事、家業など生活に支障をきたすよう ...
「明治の盗掘説」真相は 仁徳陵の謎を探る(3)
昨日につづき、日経の連載記事「仁徳陵の謎を探る」を転載させていただきます。
お楽しみいただけると幸いです。
「明治の盗掘説」真相は 仁徳陵の謎を探る(3)
(日経 2016/6/23 6:00)
米ボストン美術館には大山(だいせん)古墳(仁徳天皇陵)出土とされる古代の鏡や大 ...