わたしたち事業者は、安全管理措置(法20条)を実効性のあるものにするために、従業者に対して必要かつ適切な監督をする必要があります(法21条)。
「従業者」とは、事業者の組織内で、事業者の指揮監督を受けて業務に従事するものをいいます。具体的には、従業員(正社 ...
ナイアガラのカレー
祐天寺のナイアガラは実に楽しい。
カレーと鉄道の店。
畏友T.石川氏と共に参りました。
彼とお会いするのも上京の楽しみのひとつです。
店内では、赤帽・駅員など、好きな帽子を貸していただけます。
全国各地から国鉄・JRの駅長OBの方々もいらっしゃるそうです。
おス ...
400回記念
みなさん、おはようございます。
暑い日々がつづいております。
お変わりありませんか。
お陰さまで兄弟ブログの『流れのままに』が無事、400回目を迎えました。
勇氣をくださった読者のみなさんのお力添えの賜物です。
ありがとうございます。
思えば、12年前に日本に帰 ...
キャラクターの商品化
6件ほど「シンボルマーク公募」のご案内をいたします。
①第26回「日本女性会議2009さかい」大会シンボルマーク募集
締め切り:平成20年9月10日(水)
②島根県写真家連盟シンボルマーク募集
締め切り:平成20年8年8月31日(日)必着
③「ひめじ街路樹アダプト制 ...
個人情報保護ガイドライン改訂方針
内閣府の国民生活審議会の個人情報保護部会は6月30日、雇用や金融など24分野の個人情報保護ガイドラインを改訂する方針を大筋で了承しました。内閣府が作成した基準に沿って、各省庁がそれぞれガイドラインを見直します。個人情報の定義などを統一します。
ガイドライン共 ...
顧客情報と職業の秘密
合衆国債への投資を装う詐欺に遭った神戸市の夫婦らが、元貿易会社社長(詐欺罪で懲役6年確定)に2,420万円の賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖=ときやす=裁判長)は一昨日(24日)、被害者が配当名目で受け取った額も賠償から控除すべきでない ...
自働債権&受動債権
「自働債権」は「自ら働き掛ける債権」で、「相殺する側の債権」。「受働債権」は「受けて働く債権」で、「相殺される側の債権」。双方とも同じようですが、相殺は「自働債権」を有する側の「意思表示」によって、「受働債権」を有する側の意思と無関係に効力を発生させる( ...
残存リスク
リスクを認識した上でそのリスクを低減させるための対策を講じた結果、まだ残っているリスクを「残存リスク」と言います。
個人情報は、わたしたち企業の情報資産である前に情報主体である個々人の情報です。ですから、企業の経済性だけで対処するのはいけません。
残 ...
情報の機密性・完全性・可用性
「情報セキュリティ・マネジメント」は、経済協力開発機構(OECD)が2002年7月に公表した「情報システム及びネットワークのセキュリティ・ガイドライン」に基づく概念です。(http://www.oecd.org/dataoecd/24/57/2496199.pdf)
情報とは以下の3つの要素を持つものであり ...
情報管理による法体系
企業の情報管理にはどのようなものがありますか?とご質問をいただきます。情報セキュリティ管理と個人情報管理に大別できます。
情報セキュリティ管理とは、企業秘密などの秘密情報や個人情報なども含めた企業情報全般の管理です。しかし、個人情報保護法制定後の現在は ...
第三者に提供するには
Q:当社が持っている個人データーを下請け先につたえることはできますか?
A:下請け先であっても、別の会社ですから、「第三者」に当たります。よって、原則として、本人の同意がない限り、個人データーを提供することはできません。
ただし、商品(サービス)につい ...
日米の特許法改正案
経済産業省は、「特許法等の一部改正についての法律案」を今年2月1日に公表しています。出願段階の特許のライセンスを保護するための登録制度、また特許・実用新案の通常実施権登録においての登録事項の秘匿についてなどの改正を盛り込んでいます。
参照 ⇒http://www.me ...