真摯な草苅健氏のホームページの2月3日付け「日々の迷走」を拝読して、フト、己が身を顧みました。 ■2/3 新刊 『樹は語る』(清和研二著)を読み始める 病院の診察のために休みをとり、空き時間は久々に国会中継を聞いた。防衛、外交、経済、教育や子育てなど未来につな ...
a state of emergency
「国家緊急権」について知って、日ごろから考え見識を持っておくのは、生彩ある人生の必要条件だと思います。日本国(国家)が緊急事態(a state of emergency)になった時、国家緊急権は立憲主義体制を維持するという大前提のもとに、私たち民衆(国民)の自由と権利を守る ...
ゆったり・のんびり
明けましておめでとうございます。 『歌と門の盾』という大伴家持を描いた歴史短篇小説は、昭和十五(1940)年第11回上半期芥川賞を受賞しました。しかし、著者は辞退して遂にそれを受けませんでした。 著者の高木卓氏(1907〜1974)はドイツ文学者で、幸田露伴の甥です ...
善因は善果となって転生する
今年は残すところ二日となりました。 みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。 今夜は、お隣の中国に伝わる話をお楽しみください。 チト、長くなりますがお付き合いをお願いいたします。 中国の山河は、日本と異なり広范十里の平原を抱えて、山あり川ありというよう ...
ローマの教室で
ローマの高校を舞台に、タイプの異なる3人の教師が、生徒との出会いを通じて、これまでの価値観や人生を変えていく模様を描いたイタリア映画があります。 大人も子らと同様に、未来完成型の存在(命)です。 人間同士の交流の中で、教え、教えられながら成長を続けていま ...
マイナンバー
一昨日、札幌は42センチの降雪がありました。60年ぶりの大雪だそうです。 そろそろ皆さんのご自宅へもマイナンバーが届いた頃でしょうか。当職は、一昨日手にしました。 マイナンバーへの疑問を内閣官房政府CIO補佐官・楠正憲氏がPRESIDENT Online のインタビューで ...
シェアリングエコノミー Airbnb
昨日、IK氏と会席した折に、Airbnb(エアビーアンドビー:https://www.airbnb.jp/)を教えていただきました。これは観光領域から、新たな経済理念であるシェアリングエコノミーを日本に定着させるという、新たなチャレンジです。昨年、Airbnbは日本法人を設立しました。当 ...
Natural history
カール・フォン・リンネ(Carl von Linne:1707年5月23日〜1778年1月10日)は、動植物についての情報を整理して分類表を作り、著書『自然の体系』(Systema Naturae・1735年)で生物分類を体系化。それぞれの種の特徴と類似する生物との相違点を記述したことにより、近代的分 ...
the Commons
勇払原野のハスカップ摘みは、道央圏を含む地域民衆が自由にアクセスできる夏の風物詩として息づいています。このフィールドは、国内唯一のハスカップ群生地の一部。そして、慣習として、世界各地で行われている土地の共有のしくみ「コモンズ(共有地)」のように地域民衆に ...
生きる
体裁をつくろうことを「氣取り」といいます。黒澤明監督が脚本も手がけた『夢』(1990年・日米合作)は、彼自身が見た夢を元にしています。そこで、笠智衆さん演じる老人がこう語ります。 生きるの苦しいとか 何とか言うけれど それは人間の氣取りでね、 正直、生きて ...
勇氣と氣品そして生彩
人々が集まって共通の題で歌を詠み、その歌を披講する会を「歌会」といいます。天皇がお催しになる歌会を「歌御会(うたごかい)」といい、江戸時代を通じほぼ毎年催され、明治維新後も明治2(1869)年1月に明治天皇により即位後最初の会が開かれました。 明治7(1874) ...
出国税
平成27年度税制改正大綱では、富裕層の海外移住と出国時課税制度、いわゆる「出国税」が創設されました。今までは多額の含み益を抱える株式を保有した状態で出国し、株式売却益などキャピタルゲインに課税しない海外でそれらの株式を売却し、株式含み益への課税を免れること ...