生彩ある人生

蒼き淵の彼方よりあふれ出づる光の泉。内なるしじまと向き合いて 輝きは聖となり私と成す。

うれしい電話がありました。ニューヨーク州立大学時代のルーム・メイトのI.梅原 氏がMeritorious Civilian Service award(国防長官民間人功労賞)を受賞しました。全く予期していなかった出来事であったらしく、驚きを隠せない様子が伝わってきます。祝いに、沖縄に駆けつけ ...

今の情報化社会に対応することを趣旨として新しい法律(刑法)が今月から施行されるようです。「ウイルス作成罪」も盛り込まれています。4月1日に国会(衆議院)に提出されていた「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」が6月17日に(参議院で) ...

先月25日、新日本法規出版株式会社は平成18年発行の『Q&A災害時の法律実務ハンドブック』(関東弁護士会連合会編集)の内容をテキストデーターで見る事ができるようにしてくれました。 ⇒https://www.sn-hoki.co.jp/shop/zmsrc/qa50593/mokuji.htm (目次) 第1章 災害 ...

欧州連合(EU)の欧州委員会(EC)はベルギーのブルッセルで昨年11月30日、プライバシー保護の新たな規定案を説明しました。 それはユーザーの「忘れられる権利(right to be forgotten)」であり、1995年制定のデータ保護指令(EU Data Protection Directive)を見直したも ...

日本の金融商品取引法(金取法)には、合衆国のInjunction(事前指止め)に相当する法制度が整っています。これは証券関連の組織行動により被害者が生まれ公益を損なうことを事前に回避するためのものです。当初の手続きでは、裁判所への申立て権限は金融庁長官のみにありま ...

昨日の記事に「日清ラ王問題」が掲載されましたが、今回はこの問題をレヴューしながらフルセット・コンプライアンスついて考えてみようと思います。先ずは、記事から… 電通、CM制作現場の点検態勢見直し 日清ラ王問題で(2010年11月11日8時0分)  山岳でのテレビCMの ...

もう10月も中旬。 いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日は本のご紹介です。 『記者会見にいちばん大切なことを記者が教えます』 著者:エフシージー総合研究所    フジサンケイ広報フォーラム 発行:産経新聞出版 発売:日本工業新聞社 ISBN:9784819111157 発 ...

ワイン大手のメルシャンでは、魚のエサを製造・販売している水産飼料事業で、複数の取引先を巻き込んで売り上げや利益を不正にふくらませる「循環取引」が2004年から続いていました。 ワイン事業が主力のメルシャンにとっては、水産飼料事業は副業です。水産飼料事業部はメ ...

内部告発した三菱重工社員、「仕事奪われ、うつ状態に」 2010年8月4日 社内の不正行為を告発したら仕事を取り上げられ、うつ状態になったなどとして、労災認定を求めていた三菱重工業社員の西村茂さん(56)について、国の労働保険審査会は労災と認める決定をした。 ...

労働基準法施行規則第21条では、時間外・休日労働、深夜労働を行った場合の割増賃金に関し、算定基礎賃金対象から除くことができる手当について規定されています。 「法第37条第4項の規定によって、家族手当及び通勤手当の他、次に掲げる賃金は、同条第1項及び第3項の割増賃 ...

八月になりました。 夏らしい暑い日々が続いています。 いかがお過ごしでしょうか。 朝日新聞社の有料ネットサイト「法と経済のジャーナル」は、よく勉強なさった新聞記者たちが問題・事件を深く掘り下げ明らかにしています。 経済記事と言えば経済人や株主たちの視点から ...

「株式会社ビックカメラ役員が所有する同社株券の売出しに係る目論見書の虚偽記載事件に対する違反事実がない旨の決定について」 http://www.fsa.go.jp/news/21/syouken/20100625-4.html が金融庁により公表されました。 社名に使われている「ビック(bic)」の由来は創業 ...

このページのトップヘ