先ず、素直にすべてを受け入れてみることから、
生彩ある人生は始まるのではないでしょうか。
武井壮氏(たけい そう:1973年生)から多くを学ぶことが来ます。
ありがとうございます。 ...
まったり、ゆったり、さわやかに生きる。
やりすぎない、強くなりすぎない。
生きて行きやすく、生きる。
それが自然。
まったり、ゆったり、さわやかに生きる。
急がない、急がない。
生彩ある人生のエッセンスではありませんか。
...
エネルギーは渦(うず)の中
下記の螺旋状の設計で効率的な水流を生み出す装置誕生の背景には、天才・ヴィクトル・シャウベルガーのアイディアがあったに違いありません。
20年放置でも大丈夫? 川などで本格的に発電できる小型水力タービン「Turbulent Hydro」
(bouncy.news 2018.03.09)
ベルギーの ...
西城秀樹さん、さようなら
西城秀樹さんが、昨日5月16日午後11時53分にお亡くなりになりました。
無事の昇天を祈願して止みません。
デビューする以前から今日まで、多くのご苦労を経験なさった方でした。半世紀近くも続けた彼の芸能の人生は、ひとつの道を究めんとした修行者のように観えます。真面 ...
それが高倉健という男ではないのか
「それが高倉健という男ではないのか」 丸山健二
何もかも、きちんとやってのけたいと思い、これまで常にそうしてきたのは、映画を愛していたからではなく、あるいは役者稼業に惚れ込んでいたせいでもなく、ただ、それが仕事であり、それでメシを食ってきたというだけの理由 ...
高倉健そして丸山健二
芥川賞作家の丸山健二氏(70歳)は、'04年に「主演・高倉健」と銘打った小説『鉛のバラ』を上梓した。その際、健さん本人と交流し強い印象を受けたという。
「健さんが主人公を演じることをイメージして小説を書きたい、とお願いしたところ、ふたつ返事で了承してくれ、そ ...
クリストファー・ノーラン監督「2001年宇宙の旅」
(C)2012 Company Films LLC all rights reserved.
(C)2017 Warner Bros. All Rights Reserved.
クリストファー・ノーラン監督「2001年宇宙の旅」70ミリフィルム版を監修
(映画.com ニュース 2018年5月7日 16:00)
カンヌでお披露目@ 写真:Album/アフロ
フィルム撮影 ...
新しい再生医療
細胞やタンパク質以外の物質による再生医療の登場でしょうか。横浜市立大学の高橋琢哉教授らと富山化学工業は、サルを使った実験で脳卒中後のリハビリテーションと新薬の候補化合物「エドネルピクマレアート」を投与を組み合わせることで、脳出血前とほぼ同等にまで回復する ...
繁栄・平和・幸福のための水
第8回世界水フォーラム「水と災害」ハイレベルパネルにおける皇太子殿下基調講演
平成30年3月19日(月)
ブラジル・ブラジリア
ウリセス・ギマランエス・コンベンションセンター
繁栄・平和・幸福のための水
ハン・スンスHELP議長閣下
ヤーノシュ・アーデルハンガリー大統 ...
バテレンの世紀
『バテレンの世紀』(渡辺京二・新潮社・2017.11.30発行)への原武史氏の書評に、渡辺氏と原氏の歴史学徒としての眼力を見ました。以下、転載致します。お楽しみください。
参照: 生彩ある人生 「総じてけっこうな時代」
バテレンの世紀(ALL REVIEWS 2018/02/26)
現代史 ...
社会の木鐸(その4)
藤原肇博士が『財界日本』(2018年4月号)に寄稿なさった小論をサイト宇宙巡礼より転載させていただきます。社会の木鐸たるこの小論をお楽しみください。
日本を破壊したゾンビ政治と愚民化のための言論統制
フリーランス・ジャーナリスト、慧智研究センター所長 藤原肇
安 ...
人生は夕方から楽しくなる
「人生は夕方から楽しくなる」と題された、作家・丸山健二氏への毎日新聞記者・藤原章生氏によるインタヴュー記事に清々しいものを感じました。転載させていただきます。生彩ある人生のエッセンスをお楽しみください。
人生は夕方から楽しくなる
作家・丸山健二さん
(毎 ...