
伊勢の朝も静かでした。
2005年2月11日の建国記念祭に、内宮に参拝したときのことです。
東京での仕事を終え、名古屋駅から快速「みえ」で宇治山田駅に向かったのが2月10日。夕方、内宮に参拝した際に、翌朝8時から建国記念祭があると知りました。
よし!早起きして参拝しよう!・・・と意氣込んでみるのでした。
宿泊先で、いつものようにマッサージをお願いしました。日本語が自由に操れない方で、どうも、私の「イィ〜たい!」が「氣持ちイィ〜」と伝わってしまったらしいのです。情け容赦のない怪力で彼の仕事は続けられるのでした・・・。その夜は、ノックダウンというか放心状態で、すぐに寝入ってしまいました。
朝はスッキリ、壮快!目覚めて氣付いたのは、揉み返しが全くないこと。すばらしいマッサージであったのです。
おっと、もう9時を回っている。シマッタ!
急いで、宇治山田駅からバスに乗りこみます。
猿田彦神社のバス停前で運転手さんは、
「こちらで降りられて、おかげ横丁を歩かれる方が早いです」
と教えてくださったので、迷わずに歩くことに決めました。
内宮前はすでに、参拝の方々で賑わっています。
鳥居をくぐります ・・・ なんと氣持ちのよい空間でしょう。
その空間がゆっくりと広がり始めます。
多くの人々がいます。ご神殿を目指す長い階段で、私を押しのけて我先にと進んで行くのです。だから、行けども行けども、大勢の人々が私の後ろに控えている感じです。観念して、静かに流れに従ってみました。ご神殿に近づいても、この身体は思うように前へとは進ませてもらえません。私をかき分けて、スイスイと入り込んで行った人々は数え切れません。
やっと、参拝することができました。フト、後ろを振り向くと、あれだけいた大勢の方々の姿が見えません。どうしたことでしょう・・・。

近衛服を身にまとった護衛の方が私の方へ歩み寄って来ます。
「建国記念祭が始まります。こちらでしばらくお待ちください」
と静かに制します。周りを見回すと、わたしを含め6名の参拝者しかいません。
国のはじめをお祝いし、今後の地上世界の発展をお祈りして、御正殿を出てきた神職が30名、内玉垣南御門で石を拾い懐に入れ、中重鳥居のあたりに列を成して座り祈り始めます。この厳かな儀式は30分ほどつづいたのです。
4人の護衛の方が外玉垣南御門の賽銭箱を動かします。
そして、30名の神職たちのための通路が出来上がりました。
板垣の南御門内の宿衛屋を右にして、次々と神職らが階段を下って行きます。
彼らを見下ろそうとしたその時です。ひとりの護衛の方が歩み寄って来ました。
「いけませんよ。神さまの代理の方々です。
神さまを上から見下すようなことをなさってはいけません」
と教えてくださいました。
「ありがとうございます」
と恐れ多い氣持ちで返礼しました。階下に参拝の方々の姿はありませんでした。
神職らの姿が見えなくなると、護衛の方たちは賽銭箱を元の位置に戻し始めます。
さっき私を注意をしてくださった方が再び、歩み寄って来て笑顔で話します。
『今、参拝なさると、あなたさまは建国記念祭あとの、
日本で一番の方になります。さあ、どうそ。』
この言葉と共に手招きされ、私は参拝させていただきました。
次に、私の右と左にひとりづつ参拝者が招かれました。
その時です。外玉垣南御門の白く大きな幕(御幌:みとばり)が、水平に舞い上がりました。
風はまったく感じられませんでした。
参拝を終えて、荒祭宮(あらまつりのみや)へ向かおうとして、フト、階下を覗き込みました。そこには多くの参拝の方々がいらっしゃいました。次の瞬間、人々は一斉に階段を上り始めるのでした。
私は、ご神殿に向かって左手の階段を静かに下り、荒祭宮へと向かいました。
感謝

コメント