開けまして、おめでとうございます。
昨日の朝、初夢を見ました。尊敬する草苅氏と共に食事し語り合うというものでした。何かとっても懐かしく、ほのぼのした氣持ちになりました。ありがたいことです。幸先よく、新年が始まりました。
昨年末の12月24日の氏のホームページ「これからを語るスペース」に記された「欧州で近年、クリエイティブに将来を発想するフューチャー・センターが注目されている」との情報は衝撃的でした。二つ、訳があります。ひとつは、「フューチャー・センター」という言葉とその意味を初めて知ったから。もうひとつは、この四日前の12月20日に、わが家に来ていただいた人仏画の黒田晃弘氏が語ってくれた築70年の古民家を舞台にした「アトリエ・ランプ」構想と「フューチャー・センター」が奇しくも重なったからでした。
このような場を創り、集うことを通じて「自分とは何か(What I am)」「私たちとな何か( What we are)」ということを見極めながら、自分の小ささ(大きさ)や私たちの小ささ(大きさ)に氣づき、さらに成長していく時代です。
みなさまにとって平成27年乙未(きのとひつじ)が、
実り多き佳き年でありますよう念願して止みません。
大きな笑顔で邪氣を払って参りましょう。
感謝
Masanori & Emi @人仏画
昨日の朝、初夢を見ました。尊敬する草苅氏と共に食事し語り合うというものでした。何かとっても懐かしく、ほのぼのした氣持ちになりました。ありがたいことです。幸先よく、新年が始まりました。
昨年末の12月24日の氏のホームページ「これからを語るスペース」に記された「欧州で近年、クリエイティブに将来を発想するフューチャー・センターが注目されている」との情報は衝撃的でした。二つ、訳があります。ひとつは、「フューチャー・センター」という言葉とその意味を初めて知ったから。もうひとつは、この四日前の12月20日に、わが家に来ていただいた人仏画の黒田晃弘氏が語ってくれた築70年の古民家を舞台にした「アトリエ・ランプ」構想と「フューチャー・センター」が奇しくも重なったからでした。
フューチャーセンターは、多様な人々が集まり、「よい対話」をするための「専用空間(Space)」です。あたたかな「おもてなし(Hospitality)」によって招き入れられた参加者は、「ファシリテーター(Facilitators)」と呼ばれる対話を促すスキルを持った人によって、対話の「方法論(Methodologies)」を用いて、協力的・創造的に対話を行います。
フューチャーセンターでは、持ち込まれた複雑な課題に対して、「未来のステークホルダー」を集め、オープンに対話し、共有可能な理想像を描き出します。もちろん一回の対話で解決しない問題もあり、フューチャーセンター・セッションを連続的に設計することで、問題解決に近づけていきます。
フューチャーセンターは、「対話する場があることを象徴的に示す空間」でもあり、多様な参加者による共創的対話による、「イノベーションを生む場」でもあります。都市や街にフューチャーセンターがあれば、街づくりが参加型に変わります。企業にフューチャーセンターがあれば、組織の壁や企業の壁を超えたイノベーション発想に変わります。これからの合意形成のプロセスは、トップダウンではなく、創造的な対話からローカルな変化を生み出し、それらをネットワークでつないでいくことになるでしょう。フューチャーセンターのネットワークが、それを担う場になると期待されています。フューチャーセンターは、多様性の高い対話を通して、社会的な共有価値を生み出す場なのです。
(出典:http://www.fujixerox.co.jp/solution/kdi/fc/index.html)
このような場を創り、集うことを通じて「自分とは何か(What I am)」「私たちとな何か( What we are)」ということを見極めながら、自分の小ささ(大きさ)や私たちの小ささ(大きさ)に氣づき、さらに成長していく時代です。
みなさまにとって平成27年乙未(きのとひつじ)が、
実り多き佳き年でありますよう念願して止みません。
大きな笑顔で邪氣を払って参りましょう。
感謝
Masanori & Emi @人仏画
コメント
コメント一覧 (2)
あんなところを読んでくれていた方がおられたとは?!(爆 ありがとうございます。
この頃は歳のせいか、遅れて学び始め、おぼつかない近現代史の読書感想や政治ネタも少しかませているので、あまり読まれては困るようなことも小出しにしているのでした。
それにしても博識な斎藤さんがさらに調べ上げたような精緻なレポートを拝見していると、いい緊張が走ります。
せっかく、夢にまで見ていただいたのですから、
そのうち本当に食事でもしませんか?
雑木林&庭づくり研究所「2/19 啐啄(そったく)同時」を拝見して、草苅さんがこちらにコメントを下さっていたことを知りました。
草苅さんの山仕事と人々との出会いを記した【日々の迷想】を楽しんで拝読しています。「あっぱれ、文武二道の達者かな」という印象です。
夢が現実となり、食事できるのは幸せです。
楽しみがひとつ増えました。
草木の芽ぐむ春に、雑木林でというのが素的です。
感謝